教育のプロとしてのノウハウを活かし豊かで生きがいのある社会・地域・人生づくりを

幅広く公共事業をプロデュースしているのがパブリックサービス事業です。
主に国や地方公共団体の民間委託事業を実施する事業で、入札によって公共施設運営及び公共事業サポートの仕事を獲得し、施設であれば、その受託期間中、要求水準を100%完遂して安定的に運営を行います。教育のプロとして、教室や保育施設などの事業を運営し蓄積してきたノウハウが生かされています。
また、ShoProのライセンスビジネスや、プロモーションなどの事業で培った力をフルに発揮して、広報や啓発活動に寄与する事業などの受託も行っています。
公共の事業ですので、向き合うのは、自治体の課題、社会の課題です。ShoProだからこそできるのは、“学ぶ楽しさ”“知る喜び”を伝えること、そして豊かで生きがいのある社会・地域・人生づくりに貢献したいと考えています。

ShoProが選ばれる理由

  • ●子どもから大人までの幅広い世代に向けてた施設を管理しています。
  • ●自分の好きな場所で地域に貢献できることがやりがいにつながっています。
  • ●幅広い年代の方が活躍しています。
  • ●人と接するのが好きな方にはおすすめのお仕事です。
  • ●社会教育会館、学習センター、図書文化館から、キャンプ場まで、幅広い施設を選べます。
職員の年代比率(2020年8月)

ブランド一覧

文化教育・社会教育・環境啓発施設

指定管理者制度、PFI事業、業務委託による公共施設の管理運営事業を行なっています。各施設の特徴を生かしたプログラムの提供や、受付業務をはじめとする施設の運営業務を行います。

  • 仕事内容
    事務・総務など
  • 対象年齢
    乳児~大人
  • 雇用形態
    パート、契約社員、正社員
  • 時間帯
    施設に応じて異なる
  • 資格
    なし

矯正教育施設

国内初の官民協同PFI刑務所「美称社会復帰促進センター」をはじめ、計5ヵ所の刑事施設で教育事務支援などを受託しています。独自に開発したプログラムを実施するなど、被収容者の円滑な社会復帰と再犯防止をコンセプトに、さまざまな形で教育・支援を行っています。

  • 仕事内容
    教育・分類・職業訓練の事務、支援
  • 対象年齢
    20歳から
  • 雇用形態
    契約社員、正社員
  • 時間帯
    施設に応じて異なる
  • 資格
    なし ※有資格者優遇(心理・福祉・就労教育など支援資格)

働いている職員の声

黒住 雄一郎 さん
浦安青少年交流活動センター(2009年~)
千代田区立九段生涯学習館(2013年~)
大和市北部文化・スポーツ・子育てセンター(2018年~)
港区立エコプラザ(2020年~現)

2009年5月
入社

いろいろな環境、さまざまな地域の方々と関わる仕事が、自分自身の考え方や価値観を変えてくれた

子どもたちと触れ合うことが好きで、野外活動やイベントが出来る公共の施設で働いてみたいという思いがあり入社に至りました。
浦安青少年交流活動センター(2009年~)、千代田区立九段生涯学習館(2013年~)、大和市北部文化・スポーツ・子育てセンター(2018年~)での勤務を経て、現在は東京都港区の「港区立エコプラザ」で勤務しています。

館長として、館全体の運営業務、本部との連携業務、所管課との折衝などが仕事内容となります。社会教育施設で勤務するにあたっては、さまざまな方がいて、さまざまな考え方があるということを認識し、職員に対しても「一方を聞いて沙汰するな」という考えをもって接することを心がけています。

たくさんの地域の方々と関わる仕事ですので、「ホスピタリティ」を重視する前職で学んだ考え方や対応のやり方は、非常に役になっていると感じています。
やりがいは、なんといっても、利用者の笑顔が見られること、たくさんの方とお話ができることです。また、いろいろな環境で様々な地域の人と関わりながら仕事をすることが、自分自身の考え方や価値観などを変えてくれたと感じます。

そんな環境で長く仕事をしてきて感じるShoProの魅力は「アットホーム感」
職場の周りの方も本当に良い人が多く、どんなことでも乗り切れると感じられる環境で仕事ができています。
いままでたくさんの方に助けられここまできましたので、いつか恩返しがしたいです。また、新しく入ってくる職員には“ShoPro魂”を引き継いでいきたいと思っています。

続きを読む