記事へ

9月最後!

2010年9月30日23:15

今日も学校でしたV(^-^)V英語のテストが想像以上に悪くて泣きそうになりました...後期は頑張らなくては!!(T_T)

 

 

ゼミや学祭の準備に追われなんだかんだ忙しいです(>_<)効率よく物事をこなせるようになりたい!!(>_<)

 

 

今のゼミでは死刑制度の是非について討論し、死刑制度の賛成側の立場から演劇、映画のシナリオを考えるということをしています。死刑制度ってすごく考えさせられる制度だと改めて思いました。

 

 

ちなみに江戸時代では武士の切腹は名誉あるものとされ、犯罪者などは切腹を許されず、打ち首が命じられたそうです・・・こわい・・・

 

 

 

広島風お好み焼き

2010年9月30日00:46

すみません(T_T)学祭の書類作りでドタバタしていました(>_<)昨日も今日もひたすら調理していました。。。企画が通らずに最初から案を練り直すことに・・・

 

 

私は料理研究会の一員かっ()

 

 

江戸時代は鰻が流行ったらしいです。鰻は好きなんですけど昔、食べながら鰻をひっくり返した時、裏が以外とグロテスクで嫌いになりかけたトラウマが...()

 

 

鰻の調味料はみりんらしいです。...知らなかった()

 

 

明日も学校!!

登下校が辛い・・・

2010年9月27日23:30

今日この頃・・・(+_+)

自宅から学校まで距離があるので、1限から授業がある日は6時起きです。起きるのもそうですが、実際一番辛いのは満員電車(+_+)特に雨の日は最悪です。。。

 

今日は帰りの電車の中でテキストを読みました(^_-)-☆なんかインテリなデキ女みたい(笑)

 

そしてよしながふみさんの男女逆転大奥の新刊を買っていなかったのでGET!!今読んだのですがこの刊は本当感動しました(>_<)江戸文化検定で学んだ御鈴廊下もちょくちょく登場していました(笑)

 

映画は絶対見にいきます!!

明日も学校(*^_^*)

まつげ!

2010年9月26日20:02

すみません(+_+)昨日パソコンの調子が悪く記事がアップできませんでした(>_<)

 

 

昨日はサークルの試合で高尾に行ってきました。結果は引き分け!でも決勝トーナメントに進めることになって良かったです(^_-)-☆

 

そして今日はついにまつげエクステをつけてきました!(^^)!

成人式の前撮りのお試しみたいな感じです(*^_^*)これでしばらくお化粧が楽になりそう!!ちなみに美容室でやってきました。

美容関連の江戸文化ですが、江戸に床屋(というより髪結い屋)が出現したのは徳川家康の入府からすぐだそうです。ちなみに女性は自分で髪を結っていたそうです(^.^)/~~~最近巷では編みこみヘアなるものが流行っていますが・・・私全くできません(笑)雑誌とかで説明読んでも、いまいち理解できないんですよね(+_+)

 

現代版女髪結い屋・・・どこかにオープンしないかな?

 

寒い(+_+)

2010年9月24日13:05

昨日から気温がガクっと下がりましたね(>_<)あんなに暑かったのに、今日は朝起きたら『寒っ!!』って感じです(>_<)

 

衣替えをしなくては・・・(+_+)

 

第5章の続きです。この世の別天地こと吉原遊郭の説明がありました。そういえば数年前に土屋アンナさん主演の吉原遊郭を背景にした映画『さくらん』を見ました。たしか演出が蛭川さんで、鮮やかで豪華な世界観が楽しめる映画です(^_-)-☆

位の高い遊女である『花魁』の由来は、若いお手伝いの女の子達が自分の主人の遊女のことを『おいらんとこのねえさん』と読んでいたところからきていると言われていると、『さくらん』の中で説明されていました(^^♪

テキストによると吉原の遊郭では、遊女のランクを格子の高さでお客さんに示していたと言われています。なるほどいい女はなかなか見れないというやつですね(笑)

 

ではバイト行ってきます(>_<)

 

ポケモンゲットだぜ(^_-)-☆

2010年9月23日22:45

今日は雨で練習試合は中止・・・(/_;)ボーリング開催されたんですけど、ゼミのレポートや学祭の企画等、やることがいくつかあり行くのを断念・・・(+_+)

 

でも合間合間にポケモンやってました!!悲しいことに今、新作を買う余裕がないので机の中に眠っていたポケモンルビーを再開!(^^)!

 

ポケモンって始めると止まらないですよね(>_<)(笑)

 

可愛いポケモンを集めたくなってしまう。ちょっと弱くても可愛いからOK(*^_^*)(笑)

 

で今日はテキストの第5章を読みました。舞台は浅草です。中学校2年生の時に東京遠足で浅草に寄りました!(^^)!恥ずかしながら、当時の私は『雷門』のことを『らいもん』と読んでいました(笑) 外国から来た観光客の方がすごく多かったのが印象深かったです。

 

江戸時代には茶屋が何軒かあり、美しい看板娘がお店を盛り上げていたそうです!!

 

では再びポケモンの世界にレッツゴーしてきます(笑)

 

 

今日も1日お疲れちゃん

2010年9月22日22:36

今日も1限から授業がありました(T_T)家から学校まで距離があるので通学だけで結構疲れてしまいます(´・ω・`)()

 

良質な睡眠をとることによって疲れにくくなるらしいので、睡眠グッズを買おうか検討中...。可愛いい寝巻とか、低反発枕が欲しい今日この頃!(^^)!

 

時代劇とか見て思ってたんですけど、江戸時代の枕ってすごく硬そうで高くないですか!?首が疲れてしまいそう...(´∀`)それに寝巻が白い着物ってなんか可愛くない・・・(笑)

 

明日は休日V(^-^)Vサークルの試合があるけど雨で出来なそう(T_T)

ボーリングがしたいなあ(^_-)-☆

 

 

ふらふら~

2010年9月21日21:35

昨日はかなり遅くまで起きていた為、寝不足で辛いです。。。でもすごく楽しかった!(^^)!友達と過ごす時間が大好きだとしみじみしております(/_;)

 

今日は江戸時代の食べ物屋のいろいろというコラムを読みました。江戸時代のみなさんは外食が大変お好きだったようです(^_-)-☆飲食業店の数は1804年の幕府の調査によると・・・6165軒とのこと!!

 

ひょえ~!!

鰻屋、刺身屋、煮豆屋など数々の食べ物屋の中で一番多かったのは・・・蕎麦屋だったとか!(^^)!

でも私は蕎麦よりもうどん派だなあ(+_+)

 

授業開始・・・

2010年9月20日22:13

ついに後期の授業が始まりました(^_-)-☆月火水と1限あります。。。(泣)

 

行き帰りの電車内でテキストを読んでいく予定です(>_<)

今日は早速友人の家で泊まり込みゲーム大会!!スマブラとマリカーが熱い!!(笑)

江戸時代にはテレビゲームなんてなかったから、江戸時代の子供達が現代に来たらさぞかし驚くことでしょう!(^^)!

 

夜は更けていきます。。。

 

 

春の麗の~

2010年9月19日13:35

隅田川が第四章のテーマになっています!(^^)!隅田川って昔は大川と呼ばれていたのですね!

両国の花火、そして墨堤の花火で江戸っ子にはお馴染みとあります。

 

そういえば結局隅田川の花火に行ってない。。。(+_+)

 

隅田川沿いにはにぎやかな場はもちろん、高級料亭なども何軒かあったそうです。

流れをなにに例うべき?隅田川周辺こその盛り上がりですね(^_-)-☆

 

ではバイト行ってきます!(^^)!

 

 

セクハラオジさん

2010年9月18日23:33

今日もバイトでした(>_<)疲れました。。。泣

 

 

でも今日はバイト先の人がココアを奢ってくれたのでちょっと幸せになりましたo(^-^)o甘いもの大好きです!!

 

 

で気分を変えるために今日はテキストではなく副読本を読みました!(^^)!

 

徳川斉昭発見!!確かこの人って女癖が悪く、大奥の女性に手を出したりなどして、めちゃくちゃ嫌われてたスケベオジサンですよね()

 

 

いつの世にもセクハラなおじさまはいらっしゃるようで(´・ω・`)

 

切実に金欠

2010年9月17日23:36

バイトの休憩時間にテキストを読みました。

 

お金と物価というコラムを読んでちょっと面白いと思ったこと。

 

江戸時代は握り寿司1つの値段=風呂屋1回の値段だということ!(^^)!

...100円くらい??

 

 

大学の近くにお風呂屋さん(綺麗な)がありますが、そこは確か入浴料800円くらいでした。まあどこもこれくらいですよね?o(^-^)o

 

そう考えると江戸時代のお風呂屋さんってリーズナブルな価格で営業してたんですね(>_<)

 

そういえばゼミ合宿で入った温泉は、シャンプー、リンス、ボディーソープを始め、化粧水や乳液、イオンドライヤーまで完備していました()

 

 

お風呂屋さんも日々進化するなあ!(^^)!

 

 

あーお金がない(´・ω・`)金一両(10~20万円くらい)掘り当てたい()

 

徳川の埋蔵金の噂って本当なんでしょうか??(^^)/

 

ゼミ合宿終わり

2010年9月16日21:59

 更新できなくてすみません(+_+)ゼミ合宿で2泊3日、箱根にいました。

 

映画を見て、テーマについて話し合い、考えをまとめる・・・これを映画4本分(>_<)忙しかったし疲れたけど、すごくやりがいがあり有意義な合宿になりました!(^^)!

 

そして温泉に癒されました(^_-)-☆そういえば日本で初めて新婚旅行に行ったのは江戸時代の坂本龍馬夫妻だといわれていますね(^^♪旅館には夫婦で来られている方々も結構いらっしゃいました。温泉旅行ってなんか素敵(>_<)

明日からまたバイト生活(笑) 江戸検のほうも頑張ります(^^♪

ずーん

2010年9月13日21:24

昨日まではバイト三昧で、今日は明日から始まるゼミ合宿の準備に追われました(/_;)ゼミ合宿、どうしよう(/_;)知ってる人が全然いない(/_;)友達できるかな!?

・・・と小学生みたいなことを言ってみる(笑)

 

とりあえず準備の合間にテキストの3章に目を通す。娯楽、特に芝居見物にスポットをあてている章で、結構楽しく読めました!(^^)!

高校生の時に課外授業で歌舞伎を見に行ったことがあるのですが、何を見たかが思い出せない。。。それは置いておき(笑)、大奥マニアの私的には歌舞伎ときたら・・・大奥史上最大のスキャンダル事件、『江島・生島事件』です!!この事件を題材にした大奥映画があるのですが、歌舞伎役者の生島役を演じたのは私が大好きな・・・西島秀俊さんでした(^_-)-☆ カッコよすぎて映画館で痺れました(笑)

 

明日からゼミ合宿が2泊3日であるので、もしかしたら更新ができないかもしれないです(/_;)でもテキストは持っていくつもりです!(^^)!

疲れたー

2010年9月12日23:44

バイトきつい(/_;)某カフェで働いているのですが、カフェって落ち着いてゆったりと仕事をするものだと思ってました。

しかし憧れだったカフェでバイトを始めましたが、全然イメージと違うことに気付かされました(+_+)すごく忙しい時はもはやみんな殺気だってます(笑)

 

でも、バイトのみんなの意識がすごく高くて、とにかくお客様の立場に立った接客を常に心がけ、今自分が何をすればよいのかを考えて仕事をしています。学生時代にこのような環境で働いた経験は、社会人になってからも必ず役に立つと信じています。働いて2年弱になりますが、これからも頑張っていこうと思いました!!

 

からの、検定。大江戸痛快伝という歌があるのですが、歌詞はまさに茶番(笑)明日CDで聞いてみよう(^_-)-☆

 

『このお福を母だと思って・・・』

2010年9月11日11:00

昨日のバイトの疲れが全然とれない・・・20歳超えると疲労の蓄積度合いが半端ないとは聞いていましたが、まさにそんな状況(/_;) そして今日もバイト。明日もバイト。まあお金の為と割り切って頑張っていきまっしょい!!

 

とりあえず、昨日テキストの第2章に目を通したのですが、細かいところまで読んでいなかったので、もう一度復習。この章結構難しい・・・(+_+)検定前にも確認が必要な章だと思いました。

 

そしてこの章には江戸城の建設についても詳しく述べています。

・・・「御鈴廊下」キター!!

あれだよね!?「上様のおな~り~」っていうやつだよね!?松下由樹さん演じる春日局が偉そうに練り歩く、あの廊下だよね!?(笑) 『フジテレビ大奥より』

 

こうやって勉強の中で自分の趣味にまつわる小さな発見が見つかると楽しい!(^^)!

現実に・・・

2010年9月10日14:20

今日は10時間以上も寝てしまいました・・・泥のように寝るとはまさにこのこと(笑)

 

今日からまた頑張ると決めたので第2章を読むことに!(^^)! たくさん寝たため頭スッキリでテキスト読むスピードが普段の倍以上!!睡眠は大事だと改めて実感(笑)

 

とりあえず気になったところをピックアップ。武士の献立は一汁三菜、お酒は三杯までと決められていたらしい。一汁三菜は言葉自体が有名なので知っていたけど(ちなみに田辺家の基本献立も一汁三菜)、江戸時代はお酒は三杯までだったことは知らなかったな(+_+)

 

まあお酒にのまれないっていうのは大事ですよね!!←とてもこんなことを言える立場じゃない(笑)

 

では早速バイトいってきます(>_<)

 

合宿終了

2010年9月 9日22:03

長かった合宿も今日で終わり・・・すごく楽しかったからみんなと別れるのが淋しかった・・・(/_;)(笑) やっぱり持つべきものは気のおけない仲間達であることをしみじみ実感・・・!(^^)!

 

で今久しぶりに長湯をして、テキストを読んでます。今日は疲れ度合いが半端ないので、テキストの楽しそうなところを読むことに(笑)

とりあえず銭湯のコラムを発見したので読んでみる。。。って「女湯」の挿絵なのに男の人がちょいちょいいるけどいいのか!?!?(笑)

 

そういえば合宿で同級生が女湯を覗こうとか言ってて(注※冗談で)、私が入る準備をしているのを見た瞬間、

「あ今入るの?じゃあいいや(笑)」とか・・・(>_<)!!失礼な!!(笑)

 

・・・明日からまたバイト三昧の生活に戻ります。検定の勉強も頑張るぞ(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

合宿もラスト1日・・・

2010年9月 8日16:52

今日はバレーボール大会をしました!!結果は...準優勝!(^^)!頑張りましたo(^-^)o

 

 

検定仲間のともさんは同じサークルの先輩なんですが、ともさんのチームは最下位でした(T_T)()

 

 

只今テキストに載っている、暦と時刻を覚え中なのですが、結構面倒ですね(T_T)月の満ち欠けを基本に月を定め、太陽の運行とのずれを補正するために、閏月をもちいるというのはすごくユニークな発想だとは思いますが!()

 

 

明日で長かった合宿も終わりなので、今から荷物整理...(T_T)

 

暑いっ!!

2010年9月 6日20:33

長野普通に暑いです...(T_T)今年の暑さは異常...!!

 

 

今ペリー来航のところを読んでいます!(^^)!ペリーっていつも思うんですけど、太ってるという訳ではなさそうですが、ちょっとメタボぎみですよね()o(^-^)o

 

 

これから花火をします。何気に今年初()

 

勝負の・・・

2010年9月 5日22:35

今から飲み会です!(^^)!しかし目の前にあるお酒はブラックニッカ(ウイスキー)...

 

 

...終わった!()

 

 

今日はとりあえずテキスト2章目を試合合間に読みました。。。なんか難しいかもです()

 

 

日本酒飲んで気合い入れよう!!そうすれば江戸時代気分に浸れるかも...()

 

明日は3章...o(^-^)o

 

福沢諭吉

2010年9月 5日18:32

本日から9日まで長野の佐久でサークルの合宿に来ていますo(^-^)o

 

 

長野県は涼しいかと思っていたら...普通に暑い(T_T)この猛暑の中練習している選手のみなさんには本当に頭が下がります(´・ω・`)

 

 

昨日は高校生クイズが放送されていましたねo(^-^)o今参考書をパラパラと読んでいるのですが、「幕末の志士たち」というトピックで福沢諭吉を発見!!彼は慶応義塾高校を開いた人物であるらしい。。。(ん?昔勉強したような笑)

 

高校生クイズで慶応義塾高校はBEST8まで残っていました。福沢諭吉の意志は現在の生徒にも伝わっているのですね!(^^)!

 

ちなみに福沢諭吉は気が強かったそうです・・・

 

今日の合宿代で諭吉さんが何枚かお財布から旅立ちました(T_T)

 

すみません(T_T)ネット接続環境がなく昨日の記事を今日アップしています(>_<)これからは気をつけます・・・以上

 

寿司?鮨?鮓?

2010年9月 3日23:45

結局昨日は私の強い希望でお寿司を食べに行きました!(^^)!昨日、某有名回転ずし店が全皿90円だったんです(^_-)-☆

 

安いしおいしいんで家族でほとんど会話もせず、ひたすら食べていました(笑)(>_<)

 

ちょうど今日読んだテキストに「鮨屋と瀬戸物屋」というトピックがあり、タイムリーなネタ(←すしだけに笑)に注目!!

そういえばなんで"寿司"と"鮨"・・・2つの漢字があるのだろうと前々から疑問に思っていたんですよね。。。しかし今テキストを読んだところ、もうひとつの漢字が存在していることを発見!!

 

その漢字とは・・・"鮓"。。。

・・・はい初めて見ました聞きました(+_+)笑

なんでも作り方がそれぞれ違うらしいです。省略(笑)!私達が普段食べているものは文政年間にできたとされる"寿司"だそうです!!・・・へぇ~!(^^)!

 

ちなみみ江戸時代の人気メニューは・・・白魚やこはだ、あわび、卵焼き等って・・・

 

え!?マグロは?中トロは?サーモンは?鯵は?甘えびは!?!?!?

どうやら江戸時代の人気メニューで帰れま10やったら、厳しそうですね(笑)

 

明日からサークルの合宿に行ってきます!(^^)!試合の合間等にちょくちょく勉強する予定です(^_-)-☆

変わらないもの

2010年9月 2日16:22

とりあえず其之壱[日本橋にて]を読んでみました。前野良沢、杉田玄白、平賀源内・・・

 

・・・よ、よかった(/_;)知っている名前がちらほら!!(知らない名前もちらほら・・・笑)

 

私フジテレビで放送されていた「大奥」シリーズがすごい好きなんです!(^^)!なんか共感する部分があるんですよね!!だって今も江戸時代も・・・女性って怖いから(/_;)(笑)

そんな江戸時代の女性達が愛用していたという化粧水がテキストで紹介されていたので気になる私。。。なんでも白粉のノリとツキをよくする効果があったらしいその化粧水の名は・・・

 

「江戸の水」・・・(笑)

ネーミングセンスはともかく、たしかにその効果重要!!三馬先生!!(江戸の水を売り出したお方)女性のニーズをわかってらっしゃる!!・・・と食いつく現代女性(笑)

 

やっぱり女性が化粧水に求めることって今も江戸時代も変わらないんだなあ・・・となんか感動しました(>_<)

 

今日は今から買い物して家族でディナー(^_-)-☆お寿司希望!!

 

いざ・・・

2010年9月 1日23:04

テキスト「大江戸見聞録」を開いた正直な感想・・・

 

(・・・私大丈夫か??(/_;))

 

っていう感じです(笑)

 

でもテキストの解説はわかりやすく、写真等も多く挿入されているので今は・・・よっしゃやったる!!って感じです(^^♪

 

話は変わりますが、今年の龍馬伝に続いて来年の大河ドラマも江戸時代が背景ですね!これは江戸ブーム到来か!?(笑)個人的にはイケメン俳優☆向井理さん演じる、Mr,恐妻家、第2将軍徳川秀忠に注目したいと思ってます!(^^)!

 

では明日からは範囲を決めて本格的な学習にとりかかります!おやすみなさい(^_-)-☆

本日より

2010年9月 1日12:22

はじめまして!(^^)!10月31日の江戸文化検定3級を受験し、その受験勉強の様子をこのブログで発表させていただくことになりました、中央大学法学部2年生の田辺美玖と申します(^^♪

日本史は好きな教科ですが・・・正直今のままでは知識不足だと思うので合格できるかが不安です(/_;)なのでこれから毎日コツコツと合格に向けて頑張ります!

江戸文化検定3級に合格するというのはもちろん前提にありますが、私はとりあえず今回の受験に向けてテーマを考えてみました!それは・・・『江戸文化を楽しく学ぶ』というものです!(^^)!

本日から受験勉強を始めますので、応援よろしくお願いします!

ちなみに今日9月1日は・・・私の20歳の誕生日です(^_-)-☆(笑)夕方から予定があるので、それまで勉強しようと思います!では今からテキストを開けます・・・またリポートします!!