
【お知らせ】2021年度公開研修のお申し込み受付を開始しました。>>2021年度公開研修一覧 >>FAX申込用紙
【お知らせ】ホームページがリニューアルされました。
【お知らせ】特別講座のご案内
乳幼児期における「あそび・せいかつ」から 「まなび」へつながる体験を重視する、 お茶の水女子大学名誉教授、内田伸子先生監修により開発された「子ども主体の保育」です。
保育施設型アクティブラーニング「楽習保育®」は、子どもの自発性に基づいた活動の中に、極めて入念に教育的営みを組み込むことです。
乳幼児期の目標は、保育者が教え導くのではなく、子どもが自分で考え、工夫して自ら行動できるように、必要に応じて手を貸すことです。まなびも得られる子ども主体の保育は、子ども自身が楽しいだけでなく、保育者、そして保護者にも「楽しさ」をもたらします。
ShoProは、これまでの保育施設の運営から導き出した楽習保育®をベースに、
貴施設に適した研修システムをご提案します。
貴施設の理念・方針・目標に基づき、寄り添いながら、
共に課題解決を行い、選ばれる保育施設づくりのお手伝いをいたします。
保育力と組織マネジメントを強化し、バランスよく調和させることで選ばれる保育施設となります。
選ばれる保育施設とは
子どもを理解し、個々の成長を大切に保育すること、また保育内容の”見える化”を行い保護者への丁寧な伝達を意識することで、保護者の満足度と安心感を高めることにつながります。
保育活動
保護者満足
保育者の満足度と安心感を高めるために、マネジメント、コミュニケーションの方法や危機管理体制など、より働きやすい環境づくりのためのアドバイスをおこないます。
保育者育成
危機管理
保護者から
信頼される保育
協調性のある組織
得られる効果
保護者
満足度の向上
定員
充足率の向上
保育者
満足度の向上
離職率の
低減
保育者育成の一環として、保育施設全体で年間を通して規定の研修を受講し、
楽習保育®のステップを踏むことで、認定施設を目指すことのできる「施設認定制度」と、保育者個人で既定の研修を受講して楽習保育®のステップを修了した方を認定する「個人認定制度」があります。
楽習保育®認定施設、個人認定者のいる施設として、より「選ばれる」保育施設としての付加価値が付けられます。
特典あり
※別途条件有
特典あり
※別途条件有
特典あり
※別途条件有
認定施設および個人認定者が在籍する施設は、認定取得をした保育者が「楽習保育®総合Ⅰ」を実施できる資格が得られるため、自施設にて保育者育成のための楽習保育®施設内研修を行うことも可能になります。
認定施設 |
|
認定登録完了・認定
|
|
個人認定者 |
|
認定登録完了
|
|
※別途認定料がかかります(1年更新)
明日からの保育にすぐ活かせるノウハウが詰まった、保育する楽しさや意義を実感できる研修です。乳幼児期の「あそび・せいかつ」から「まなび」につながる体験を重視した「楽習保育®」の概要と実践を学びます。楽習保育®がなぜ 子どもたちにとって良いのか、保護者に対し、子どもの成長やその教育的効果 を上手に伝えるポイントなども習得できます。I・II・Ⅲと段階を踏んで受講することより、さらなる保育力の向上が期待できます。
子ども自身の“楽しい”を導く、あそびのバリエーションが広がる実践型の研修です。保育者のあそびのバリエーションが増えることで、子どもたちのあそびの選択や興昧・関心の幅が広がるきっかけにもつながります。
テーマ型研修はそれぞれ「ベーシック」と「アドバンス」の研修をご用意しております。
ベーシック 中堅クラスの保育者を中心に、新任保育者や子どもに関わる皆さまを対象としています。子ども主体の保育を、実践型で楽しく学ぶことができます。
アドバンス ベーシック研修の理解を深め、子どもの成長にふさわしいあそびと活動を計画できるようになるだけでなく、自園の保育者に対しても、あそびの披露や助言、支援などの保育者育成にも役立つファシリテーターとしてのスキルも身につけることができます。
保育施設、保育者に求められている危機管理とは何かを共に考え、事故発生時の対応と事故防止のための取り組みを学びます。
事例を五感で分析する術を知り、質の高い保育の実現を目指します。
保育のシーンを例に、保育職員の仕事への取り組み方や姿勢を学び、仕事への意欲向上につなげます。教わる機会の少ない、保育現場の実態に即した社会人としての基礎やマナーを習得できます。
各分野の専門家に「監修・考案」していただきました。
エビデンスに基づいた内容となっています。
内田伸子先生
小学館アカデミー/楽習保育®教育アドバイザー
環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授、学術博士、専門は発達心理学、認知心理学、保育学
50の文字を覚えるより、100の“なんだろう?”を育てましょう。乳幼児期には遊びを通して『興味・疑問を持ち探求する心』を育てることが大切です。それが、思考力や創造的想像力、創造力の素となっていきます。
楽習保育®うんどうあそび
教育アドバイザー
楽習保育®しぜんりかあそび
教育アドバイザー
楽習保育®うんどうあそび
教育アドバイザー
楽習保育®危機管理
教育アドバイザー
楽習保育®ぞうけいあそび
教育アドバイザー
楽習保育®リズミック®あそび
教育アドバイザー
楽習保育®危機管理
教育アドバイザー
楽習保育®本育®あそび「よみきかせ」
教育アドバイザー
オンライン型
入学準備プログラム(ベーシック) |
研修NO. TN-1 | |||
研修内容 | 小学校就学に向けて子どもがグループ内での活動や個人での活動を体験、経験するプログラムです。学びの土台となる生活習慣、文字、数、思考につながる力、学びに向かう力を高め興味をひろげる活動を習得できる研修です。 | |||
---|---|---|---|---|
開催日 | 時間 | 研修対象者 | 受講料 (税込) | テキスト代 (税込) |
2022年5月26日(木) | 14:00~16:00 | 一般・学生・新人~中堅クラス (おススメ 年長児担任) | ¥5,500 | ¥1,100 |
研修形式 |
オンライン型
|
定員 | 16名 | 申込締切日 | 2022年5月17日(火) |
---|---|---|---|---|---|
詳細 | Zoomを使用し、オンラインにてライブ配信いたします。 |
||||
キャンセル待ち(お電話にてご確認ください)
|
オンライン型
入学準備プログラム(ベーシック)
| |
研修内容 | 小学校就学に向けて子どもがグループ内での活動や個人での活動を体験、経験するプログラムです。学びの土台となる生活習慣、文字、数、思考につながる力、学びに向かう力を高め興味をひろげる活動を習得できる研修です。 |
---|---|
研修NO. | TN-1 |
開催日 | 2022年5月26日(木) |
研修日数と時間 | 14:00~16:00 |
研修対象者 | 一般・学生・新人~中堅クラス (おススメ 年長児担任) |
金額(税込) | ¥5,500 |
テキスト代 (税込) |
¥1,100 |
研修形式 |
オンライン型
|
定員 | 16名 |
申込 締切日 |
2022年5月17日(火) |
詳細 | Zoomを使用し、オンラインにてライブ配信いたします。 |
キャンセル待ち(お電話にてご確認ください)
|
オンライン型
しぜんりかあそび ベーシック |
研修NO. TS-1 | |||
研修内容 | 植物や小動物との関わりのほか、自然現象や天体、目に見えないエネルギーへの興味を高めるあそびです。 子どもが主体的に発見したり、感じたりできるあそびのポイントを習得できる研修です。 | |||
---|---|---|---|---|
開催日 | 時間 | 研修対象者 | 受講料 (税込) | テキスト代 (税込) |
2022年6月8日(水) | 14:00~16:00 | 保育施設職員(新任~中堅)・子どもに関わる職種を目指す学生・一般 | ¥5,500 | ¥1,100 |
研修形式 |
オンライン型
|
定員 | 16名 | 申込締切日 | 2022年5月30日(月) |
---|---|---|---|---|---|
詳細 | Zoomを使用し、オンラインにてライブ配信いたします。事前にお試しいただける接続会を用意しておりますので、初めてご利用される方でも安心してお手元のパソコンやタブレットから受講いただけます。 専門家監修の充実したオリジナルテキストにそった、受講者同士のグループディスカッションや実際の保育現場での活動を撮影した映像によるワークなども含まれる研修となっています。 |
||||
オンライン型
しぜんりかあそび ベーシック
| |
研修内容 | 植物や小動物との関わりのほか、自然現象や天体、目に見えないエネルギーへの興味を高めるあそびです。 子どもが主体的に発見したり、感じたりできるあそびのポイントを習得できる研修です。 |
---|---|
研修NO. | TS-1 |
開催日 | 2022年6月8日(水) |
研修日数と時間 | 14:00~16:00 |
研修対象者 | 保育施設職員(新任~中堅)・子どもに関わる職種を目指す学生・一般 |
金額(税込) | ¥5,500 |
テキスト代 (税込) |
¥1,100 |
研修形式 |
オンライン型
|
定員 | 16名 |
申込 締切日 |
2022年5月30日(月) |
詳細 | Zoomを使用し、オンラインにてライブ配信いたします。事前にお試しいただける接続会を用意しておりますので、初めてご利用される方でも安心してお手元のパソコンやタブレットから受講いただけます。 専門家監修の充実したオリジナルテキストにそった、受講者同士のグループディスカッションや実際の保育現場での活動を撮影した映像によるワークなども含まれる研修となっています。 |
オンライン型
オンライン座談会6/16~夏に向けた安全管理&感染症について~ |
研修NO. | |||
研修内容 | ~夏に向けた安全管理&感染症について~ これから増えていく水の活動や時期的な感染症。 新入職員への伝え方や、職員全体で統一すべき意識レベルについて話しませんか? ※7/14も同テーマにて開催いたします。いずれかご都合の良い日をお選びください。 | |||
---|---|---|---|---|
開催日 | 時間 | 研修対象者 | 受講料 (税込) | テキスト代 (税込) |
2022年6月16日(木) | 14:00~15:00 | 保育施設経営者・施設長 | 無料 |
研修形式 |
オンライン型
|
定員 | 10名程度 | 申込締切日 | 2022年6月7日(火) |
---|---|---|---|---|---|
詳細 | 保育施設経営者&施設長同士で、保育施設運営のあれこれ「話そう!」「聞いてみよう!」をコンセプトとした、 |
||||
オンライン型
オンライン座談会6/16~夏に向けた安全管理&感染症について~
| |
研修内容 | ~夏に向けた安全管理&感染症について~ これから増えていく水の活動や時期的な感染症。 新入職員への伝え方や、職員全体で統一すべき意識レベルについて話しませんか? ※7/14も同テーマにて開催いたします。いずれかご都合の良い日をお選びください。 |
---|---|
研修NO. | |
開催日 | 2022年6月16日(木) |
研修日数と時間 | 14:00~15:00 |
研修対象者 | 保育施設経営者・施設長 |
金額(税込) | 無料 |
テキスト代 (税込) |
|
研修形式 |
オンライン型
|
定員 | 10名程度 |
申込 締切日 |
2022年6月7日(火) |
詳細 | 保育施設経営者&施設長同士で、保育施設運営のあれこれ「話そう!」「聞いてみよう!」をコンセプトとした、 |